概要
本項では、アプリ「パノラマmemoShot」と360度カメラ(THETA)を利用した「建物撮影の手順」を説明します。
建物作成の大まかな流れ
まず事前準備をする
Step1: 建物の作成
Step2: 図面の登録
Step3: 撮影(本項のテーマ)
撮影手順はYouTubeの動画でもご紹介しています。下のリンクからご覧ください。
◆パノラマmemoはじめてガイド(ステップ4 パノラマ写真を撮影する)(約6分)
注意
以下の事前準備が終わっている事を前提とします。
● アプリ「パノラマmemoShot」のインストール
● アプリへのログイン
● 360度カメラ(THETA)とアプリをインストールしたiOS端末(iPhone/iPad)がWi-Fiで接続されている
POINT
● インターネット通信圏外でも、パノラマ写真の撮影は可能です。
● 現場撮影する際には、360度カメラとiOS端末の電池残量には十分お気を付けください。
THETAで連続撮影する場合、バッテリー持続時間は約2時間です。
操作手順
1.アプリ「パノラマmemoShot」でログイン⇒撮影したい建物を選ぶ
2.今から撮る場所を図面上で指示する
図面(フロア)の切り替え方
上部の[フォルダ・図面名が表示されているボタン]をクリックし、撮影場所の図面に切り替える。
図面上で「撮影場所」を指定する
図面上に「赤色の十字線」が表示されています。今から撮影する場所を、この十字の中央に持ってきます。
3.撮影する(明るさ・画質設定)
重要!THETA(カメラ)の構え方
360度撮れるが、カメラの向きを間違えてはいけない!
スマホやデジタルカメラは、被写体のほうにレンズを向けて撮影します。
実は360度カメラにも「正面」があります。
【カメラの正面が大切!!シャッターボタンが無い側が正面】
【図面上の向きと、カメラの向き(正面)を合わせる】
撮影時の姿勢
① 基本的に、カメラは「人の目線の高さ(150~160cm)」に構える
② カメラに自分が写り込まないよう注意
自分が写らないよう「しゃがんで、カメラを高く掲げる」のがお勧め
③ 手がブレないように、しっかり静止して撮る
撮影手順
1.撮影場所を決めてから[新規撮影する]をタップ
2.プレビュー画面を確認し[撮影]⇒数秒待つ⇒写真を確認し[OK(登録)]
補足
パノラマ写真の画質設定
撮影する際に①~⑤の5種類の画質が選べます。
まずは手軽な①(標準設定)がお勧めですが、より高画質を求める際などに設定を変更してください。
撮影ポイントの色の変更
撮影ポイントの色を任意で変更することができます。
例えば「点検口は赤、床下は緑」などの使い分けに便利です。
撮影時にあると便利なおすすめ機材

アプリで撮影したパノラマ写真を他にも活用したい
アプリで撮影したパノラマ写真のデータを保存することで、パノラマmemo以外でもパノラマ写真を活用していただくことができます。
パノラマ写真のデータを保存する機能は3つあります。操作するタイミングごとに利用できる機能が異なりますので、ご自身の状況に合った機能をご選択ください。
※いずれの機能も、利用には「編集ユーザ」または「建物管理者」のアクセス権が必要です
◆撮影前◆ 「THETAにも撮影データを保存する」機能
撮影前に本機能の設定を有効にすることで、パノラマ写真のデータをTHETA内にも残すことができます。
【活用シーン】
これから撮影するパノラマ写真のデータを保存したい
【操作方法】 ※必ず、パノラマ写真を撮影する前に操作してください
1.アプリ上部のメニュー「設定」をタップ。
2.「THETAにも撮影データを保存する」にチェックを入れ、「×」をタップして設定画面を閉じる。
◆撮影後~アップロード前◆ 「パノラマ撮影データの書き出し」機能
本機能を使ってデータを書き出すことで、アプリを利用しているiPhone/iPad等の端末内に、アップロード前のパノラマ写真のデータを一括で複製することができます。
【活用シーン】
撮影したパノラマ写真のデータを一括で保存したい
【操作方法】 ※必ず、パノラマ写真をアップロードする前に操作してください
1.アプリ上部のメニュー「設定」をタップ。
2.「パノラマ撮影データの書き出し」⇒「実行」をタップ。
3.「完了」の表示が出たら、「OK」をタップ。(端末の「ファイル」にデータ保存完了。)
【iPhoneからPCへパノラマ写真のデータを移すには・・・】
1.iPhoneとPCを繋ぎ、PCでiTunesを開く。
2.(iPhoneのマーク⇒) 設定「ファイル共有」 ⇒アプリ「pmemo撮影」 ⇒pmemo撮影の書類「ファイル(ファイル名:ユーザID)」 ⇒「保存」をクリック。
3.保存先のフォルダを選択し、「フォルダーの選択」をクリック。(PC内にデータ保存完了。)
POINT
● iPhone「ファイル」内の元データは、本操作をしてもiPhone内に残ります。不要な場合は、「pmemo撮影」フォルダから書き出したファイルを別途削除してください。
● iPhone「ファイル」からパノラマ写真データを表示し、「共有」マークから、メールやSNSを使ってデータを送信することができます。この共有機能を使ってPCにデータを保存することも可能です。
◆アップロード後◆ 「パノラマのダウンロード」機能
PC/iPadのブラウザからパノラマmemoにログインし、本機能を使ってパノラマ写真をダウンロードすることで、現在画面に表示しているパノラマ写真のデータを操作中の端末内に保存することができます。(1枚ずつの操作が必要です。)
【活用シーン】
既にパノラマmemoにアップロードされたパノラマ写真のデータを保存したい
【操作方法】
1.PC/iPadのブラウザから、パノラマmemoにログイン。
2.保存したいパノラマ写真が登録された建物をクリック。
3.保存したいパノラマ写真を表示させ、右上メニューから「パノラマのダウンロード」をクリック。(PC/iPad内にデータ保存完了。)
~[パノラマのダウンロード]ボタンが表示されない場合~
[パノラマのダウンロード]ボタンは、閲覧している建物に対して「編集ユーザ」または「建物管理者」のアクセス権が付与されたユーザにのみ表示されます。ボタンが表示されない場合は、閲覧している建物に対して「編集ユーザ」または「建物管理者」のアクセス権を付与してもらうよう、パノラマmemoのシステム管理者に依頼してください。