4-10 【ブラウザ編】撮影場所・向き等を変更する

概要

 本項では、パノラマ写真の撮影場所、向き等の変更方法について、【ブラウザ編】【アプリ編】に分けて解説します。状況により変更できる方法が異なりますので、以下の図に従い、適した解説ページをご確認ください。

※この先は、【ブラウザ編】の解説です。【アプリ編】の解説はこちら

【ブラウザ編】操作手順

ブラウザから閲覧できるパノラマ写真(パノラマmemoにアップロード済)について、「図面・パノラマ管理」画面より、以下の操作が可能です。

  • 「場所」・「角度」・「アイコンの色」の変更
  • 情報(名前、撮影日時等)の変更
  • 画像データの差し替え
  • 削除(異なる図面への貼り替え)

本項の操作は、パソコンまたはiPadのブラウザからのみ可能です。
「図面・パノラマ管理」画面を開くには「建物管理者」の権限が必要です。

パノラマ写真の「場所」・「角度」・「アイコンの色」の変更

パソコン/iPadのブラウザからパノラマmemoを開き、ログインする。

パノラマ写真が撮影された建物を開き、画面右上の「歯車」マークから、「図面・パノラマ管理」画面を開く。

~[図面・パノラマ管理]のボタンが表示されない場合~
 [図面・パノラマ管理]のボタンは、閲覧している建物に対して「建物管理者」のアクセス権が付与されたユーザにのみ表示されます。ボタンが表示されない場合は、閲覧している建物に対して「建物管理者」のアクセス権を付与してもらうよう、パノラマmemoのシステム管理者に依頼してください。

~[図面・パノラマ管理]画面の見方~

画面左の図面一覧から図面を選択し、変更したいパノラマ写真の撮影ポイントを選択する。

この先は、変更したい要素によって操作方法が異なります。下記の中から、必要な操作の解説をご確認ください。

  • 「場所」を変更したい場合はこちら
  • 「角度」を変更したい場合はこちら
  • 「アイコンの色」を変更したい場合はこちら

「場所」の変更

図面上の赤十字の中心がパノラマ写真の移動先を指すように図面をドラッグして位置を調整し、[【場所・角度・色の変更】確定する]をクリックする。

※異なる図面に移動させたいときは、本項「削除(異なる図面への貼り替え)」の解説に沿って操作してください

POINT
● 撮影ポイントの位置は、図面上の赤十字の中心を合わせることで指定できます。


【同じ場所で撮影したパノラマ写真について】
● 1つの撮影ポイントには、複数枚のパノラマ写真を登録することができます。複数枚のパノラマ写真が登録された撮影ポイントは、黒縁で囲われます。また「図面上の撮影ポイント・パノラマ」一覧上で撮影ポイントを選択すると、その下に登録されているパノラマ写真の一覧が表示されます。


● 1つの撮影ポイントにまとめてパノラマ写真を登録するには、登録したい既存の撮影ポイントに赤い十字の中心を合わせて、撮影ポイントが赤枠で囲われた状態にしてください。



【複数のパノラマ写真が登録された撮影ポイント(黒縁)について】
● 「撮影ポイント」を選択している時は、登録されている全てのパノラマ写真が一度に移動されます

● 撮影ポイント内の「1枚のパノラマ写真」のみ選択している時は、選択した1枚だけが移動し、移動先には新たな撮影ポイントが作成されます

変更内容が反映されていることを確認し、右上の[×管理画面を閉じる]をクリックして建物閲覧画面に戻る。

「角度」の変更

パノラマ写真の角度を指定し、パノラマ写真の視点と図面上の方向を揃えて、[【場所・角度・色の変更】確定する]をクリックする。

※角度の指定方法は以下2通りあります

【角度の指定方法】
● 画面右下「360度プレビュー」の赤の縦線部分がパノラマ写真の視点中央です。パノラマ写真の視点中央が図面上の赤いレーダーの向く先と一致するように、360度プレビュー画面下「角度の変更」のスライダーを動かしてください。


● 図面上の赤いレーダーの向く方向をパノラマ写真の視点中央に合わせたい時は、図面画面下「角度の変更」のスライダーを動かしてください。



【複数のパノラマ写真が登録された撮影ポイント(黒縁)について】
● 複数のパノラマ写真が登録されている撮影ポイント(黒縁)を選択している場合、角度の変更を行えるのは、「360」のアイコンがオレンジ色のパノラマ写真のみです。1つの撮影ポイント内で、異なるパノラマ写真の角度を変更する場合は、変更したいパノラマ写真を選択してから操作してください。

再度、変更した撮影ポイントを選択し、変更内容が反映されていることを確認したら、右上の[×管理画面を閉じる]をクリックして建物閲覧画面に戻る。

「アイコンの色」の変更

画面左下「色の変更」欄から変更後に表示したい色を選択し、[【場所・角度・色の変更】確定する]をクリックする。

【複数のパノラマ写真が登録された撮影ポイント(黒縁)について】
● 複数のパノラマ写真が登録されている撮影ポイント(黒縁)を選択している場合でも、設定できるアイコンの色は1色のみで、パノラマ写真ごとに色の設定をすることはできません。(アイコンの色は撮影ポイントに登録されているどのパノラマ写真でも変更可能ですが、最後に変更された色のみが撮影ポイントに反映されます)

変更内容が反映されていることを確認し、右上の[×管理画面を閉じる]をクリックして建物閲覧画面に戻る。

パノラマ写真の情報変更・差し替え・削除(異なる図面への貼り替え)

パソコン/iPadのブラウザからパノラマmemoを開き、ログインする。

パノラマ写真が撮影された建物を開き、画面右上の「歯車」マークから、「図面・パノラマ管理」画面を開く。

~[図面・パノラマ管理]のボタンが表示されない場合~
● [図面・パノラマ管理]のボタンは、閲覧している建物に対して「建物管理者」のアクセス権が付与されたユーザにのみ表示されます。ボタンが表示されない場合は、閲覧している建物に対して「建物管理者」のアクセス権を付与してもらうよう、パノラマmemoのシステム管理者に依頼してください。

~[図面・パノラマ管理]画面の見方~

画面左の「図面一覧」から図面を選択し、変更したいパノラマ写真の撮影ポイントを選択する。

この先は、変更したい要素によって操作方法が異なります。下記の中から、必要な操作の解説をご確認ください。

  • 「情報(名前、撮影日時等)の変更・差し替え」を行いたい場合はこちら
  • 「削除(異なる図面への貼り替え)」を行いたい場合はこちら

情報(名前、撮影日時等)の変更・差し替え

画面右「パノラマ一覧」内の「図面上の撮影ポイント・パノラマ」欄でグレーに表示されたパノラマ写真を選択し、[歯車]マークをクリックする。

下記を参考に、必要な情報を変更し、[更新]をクリックする。

POINT
①「パノラマ名」: 元のパノラマ写真データとは別の名前を付けることができます。
 ※別途、「図面上の撮影ポイント・パノラマ」欄で撮影ポイント選択時に表示される[歯車]マークより、撮影ポイント名も変更できます


②「パノラマ画像(jpg,jpeg)」: 既存のパノラマ写真を新たに選択したパノラマ写真に差し替えることができます。

③「作成日/作成時刻」: パノラマ写真の閲覧時にパノラマ名と併せて表示されます。デフォルトでは撮影日時が設定されているため、必要に応じて変更してください。(作成日/作成時刻を削除して登録した場合、「図面・パノラマ管理」画面上では「2000-01-01」と表示され、建物閲覧画面では非表示となります。)

変更内容が反映されていることを確認し、右上の[×管理画面を閉じる]をクリックして建物閲覧画面に戻る。

削除(異なる図面への貼り替え)

画面右「パノラマ一覧」内の「図面上の撮影ポイント・パノラマ」欄で、削除したいパノラマ写真を選択し、 [×]マークをクリックする。

確認が表示されるので、[OK]をクリックする。

図面上から削除したパノラマ写真の撮影ポイントが消え、「図面上へ未配置のパノラマ」欄に削除したパノラマ写真が表示されていることを確認する。

POINT
● 削除したパノラマ写真は図面上から削除され、「図面上へ未配置のパノラマ」欄に一旦移動します。この状態のパノラマ写真は、図面上での位置情報は失っていますが、パノラマmemo上には画像データが残っているため、再度異なる図面上に貼りかえることができます。(詳しくはこちら


● 撮影ポイントを選択している場合に表示される[×]マークをクリックすることで、その撮影ポイント上に登録されている全てのパノラマ写真を一度に削除することが可能です。


● パノラマmemo上から画像データを完全に削除したい場合は、「図面上へ未配置のパノラマ」欄で削除したいパノラマ写真左横にチェックを入れ、[選択したパノラマを削除]をクリックしてください。


● 未配置のパノラマ写真は、図面上のパノラマ写真と同じく、課金対象としてカウントされます。
TOP